21世紀COEプログラム   MSI
TOP
プロジェクトの趣旨
機械システム・イノベーション国際研究教育センター
事業推進組織
担当専攻・研究所
活動
Newsletter
受賞
インタビュー
リンク
お問い合わせ

機械システム・イノベーションの活動
 
  • 国際シンポジウム
  • 本拠点の重点研究領域であるエネルギー、バイオ医療、ハイパー・モデリング/シミュレーションに関する国際シンポジウムを毎年開催している。 海外から著名な研究者を招聘し、本拠点の成果について国際的な評価を得ると共に、会議中に開催されるポスターセッションでは、博士学生に世界トップレベルの研究者の方々と議論する場を提供する。
  • 国内シンポジウム
  • 本拠点の重点研究領域に関する国内シンポジウムを定期的に開催している。国内の著名な研究者を招聘し、国内における重点研究領域の展開について議論すると同時に、本拠点の成果をアピールする。
  • 研究会
  • 本拠点の重点研究領域、人材育成に関する研究会を開催し、学内における議論活性化、博士学生への刺激のための場として活用している。
  • 公開セミナー
  • 本拠点が推進する重点研究領域において海外で精力的に研究を推進している研究者を招聘し、本拠点RA以外の学生にも公開するセミナーを行っている。
  • トランスディシプリナリ・レクチュアシリーズ
  • 広い視野からお話をしていただける方を毎月お招きし、機械工学に関する様々な話題を提供していただく。
  • 人材育成関連
  • 産業界の有識者、本拠点事業推進者、本拠点RAの3者が大学院教育、キャリアパスを議論するための会合を定期的に開催している。
  • 専攻横断型博士コース
  • 本拠点では教育プログラムの中心として―専攻に閉じこもることなく幅広い視野を有し、国際性に富んだ博士人材を養成する専攻横断型博士課程コースを推進している。このコースについての報告会を毎年開催している。また、学生が主体的に参加している会合についても掲載している。
  • アドバイザリー委員会
  • 本拠点の研究教育活動、運営状況について学外の学識経験者4名によるアドバイザリー委員会(→事業推進組織にリンク)に報告し、評価、アドバイスを得る。

■ 国際COEシンポジウム
The 4th International Symposium on Biomedical Systems Innovation
日時: 2008年2月18日(月)
場所: 工学部2号館・213号室
第4回 MSI-COE国際革新的飛行システムシンポジウム
The 4th International Symposium on Innovative Aerial/Space Flyer Systems
日時: 2008年1月14日(月)、15日(火)
場所: 東京大学農学部弥生講堂 一条ホール
熱・流体・エネルギーシステムにおける高度計算科学に関する国際シンポジウム
International Symposium on Computational Challenges in Thermal, Fluids and Energy Systems
日時: 2007年3月1日(木)、2日(金)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
第3回 革新的バイオ医療に関する国際会議
The 3rd International Symposium on Biomedical Systems Innovation 〜體を極める〜
日時: 2006年11月27日(月)、28日(火)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
第3回 革新的飛翔物体に関する国際会議
The 3rd International Symposium on Innovative Aerial/Space Flyer Systems 〜翔を極める〜
日時: 2006年11月24日(金)、25日(土)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
革新的エネルギーシステムにおける構造信頼性に関する国際会議
International Symposium on Structural Reliability in Energy Systems Innovation 〜信を極める〜
日時: 2006年11月22日(水)
場所: 東京大学農学部弥生講堂 一条ホール
International Symposium on Distributed Energy Systems and Micro Grids 〜活を極める〜 [ポスター]
日時: 2005年12月7日(水)、8日(木)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
The 2nd International Symposium on Biomedical Systems Innovation 〜術を極める〜 [ポスター]
日時: 2005年12月5日(月)、6日(火)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
The 2nd International Symposium on Innovative Aerial/Space Flyer Systems 〜宙を極める〜 [ポスター]
日時: 2005年12月2日(金)、3日(土)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
PowerMEMS 2005
日時: 2005年11月28日(月)〜30日(水)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
21COE Forum on Micro Scale Energy Conversion
日時: 2005年11月28日(月)9:30〜
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
Workshop on Micro/Nano Scale Thermal/Fluids Engineering for Biotechnology and Energy Conversion Applications
日時: 2005年4月22日(金)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
International Symposium on Innovative Aerial Robotics [ポスター]
日時: 2004年12月10日(金)、11日(土)
International Symposium on Biomedical Systems Innovation [ポスター]
日時: 2004年12月8日(水)、9日(木)
International Symposium on Micro/Nano Thermal and Fluids Systems [ポスター]
日時: 2004年12月6日(月)、7日(火)
International Symposium on Mechanical Systems Innovation
日時: 2004年3月7日(日)〜9日(火)
場所: 東京大学医学部鉄門記念講堂
↑ページのTOPへ

■ 国内シンポジウム
21世紀COE 機械システム・イノベーション 国内シンポジウム
日時: 2008年2月27日(水)9:30〜18:30
場所: 工学部2号館・221, 222, 223号講義室
第3回ホロニック・エネルギーシンポジウム
日時: 2008年1月9日(水)13:00〜17:10 (12:30〜 受付開始)
場所: 東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
総括シンポジウム ―機械工学が拓く未来:技術を極め、人を育てる―
日時: 2007年11月30日(金)9:40〜17:50
場所: 工学部8号館・教授会室
21世紀COE 機械システム・イノベーション 国内シンポジウム
日時: 2007年3月7日(水)9:00〜17:00
場所: 工学部8号館・83, 84, 85号講義室
第2回ホロニック・エネルギーシンポジウム
日時: 2006年7月10日(月)13:00〜17:30
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
第3回水素エネルギー産業会議
日時: 2006年5月12日(金)13:30〜17:45
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
第37回海中海底工学フォーラムプログラム
日時: 2006年4月21日(金)
場所: 生産技術研究所An棟コンベンションホール「ハリコット」
バイオソーナー研究の最先端ワークショップ2006
日時: 2006年3月23日(木)、24日(金)
場所: 生産技術研究所An棟コンベンションホール「ハリコット」
21世紀COE 機械システム・イノベーション 国内シンポジウム
日時: 2006年3月10日(金)、11日(土)
場所: 工学部2号館・27, 28号講義室
ホロニックエネルギーシステム学講座開設記念シンポジウム
日時: 2005年7月11日(月)13:30〜17:30 (13:00〜 受付開始)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
21世紀COE 機械システム・イノベーション 公開シンポジウム ―イノベーションはいかにして可能となるか―
日時: 2003年12月18日(木)14:00〜19:00
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
↑ページのTOPへ
(特別講演会)
ケープホーン・エクスペディション2004
日時: 2004年6月28日(月)16:30〜18:00
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
講師: 月尾 嘉男(つきお よしお)
↑ページのTOPへ
(キックオフ)
日程: 2003年9月8日(於:本郷キャンパス)
↑ページのTOPへ

■ 研究会
(平成19年度分)
Calestous Juma教授 特別講演会 〜科学技術が支えるグローバル社会の持続性〜 [ポスター]
日時: 2008年3月18日(火)13:00〜15:00
場所: 本郷キャンパス 安田講堂
Workshop on Research and Development in Simulation-based Engineering and Science
日時: 2007年12月7日(水) 9:40〜17:00
場所: 工学部2号館・機械系会議室(2-31A)
Dr. Amory B. Lovins 講演会
日時: 2007年10月17日(水) 18:30〜20:00 (開場18:00)
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
題目: Advanced Design Integration for Radical Energy Efficiency (抜本的なエネルギー効率化のための統合的なデザイン)
↑ページのTOPへ
(平成18年度分)
川路正裕博士講演会
日時: 2007年3月28日(水)10:30〜12:00
場所: 工学部2号館・機械系会議室(2-31A)
Mark Williams博士講演会
日時: 2007年3月6日(火)
15:00〜16:00 講演
16:00〜17:00 質疑・討論
場所: 工学部2号館・機械系会議室(2-31A)
21COE / BK21合同ワークショップ
日時: 2007年2月14日(水) 13:00〜17:30
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル・402号室
エネルギー・イノベーション講演会
日時: 2006年12月6日(水)
場所: 工学部2号館・232号講義室
題目: 1.自動車用パワーソースの効率向上とCO2削減
2.SOFCの高発電密度化に向けて −プロトン導電体による燃料極の過電圧低減−
3.高湿分空気を利用したガスタービンシステム
↑ページのTOPへ
(平成16年度分)
第2回
日時: 2005年3月31日(木) 14:00〜18:00
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: 1.人材育成プログラムについて(担当:飯野先生)
2.IAR、エネルギーシステム、バイオ力学フュージョン各プロジェクト報告
3.中間報告にむけて(各事業推進者)
第1回
日時: 2004年7月29日(木) 16:00〜18:00
場所: 工学部2号館・セミナー室2
↑ページのTOPへ
(平成15年度分)
機械システム・イノベーション研究会
2003年10月22日、11月19日(2004年1月14日、2月3日)
エネルギー・イノベーショングループ研究会
2003年10月18日、10月30日
バイオ・医療グループ研究会
2003年10月17日、10月21日、10月25日、11月7日、11月13日
ハイパー・モデリング/シミュレーショングループ研究会
2003年10月15日、10月25日
↑ページのTOPへ
(エネルギーイノベーション交流会)
エネルギー・イノベーション交流会
日時: 2005年3月10日(木)10:00〜12:00
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目:
10:00〜11:00 「持続型社会研究協議会2030エネルギービジョンの紹介」
機械工学専攻 鹿園 直毅 助教授
11:00〜12:00 「宇宙エネルギー技術と太陽発電衛星の可能性」
航空宇宙工学専攻 小紫 公也 助教授
↑ページのTOPへ
(熱機関高度化プロジェクト・セミナー)
第1回
日時: 2004年11月18日(木)15:30〜17:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目:
15:30〜16:30 産総研 分散システムグループ長 赤井 誠 様
「次世代に求められるエネルギー・環境技術」
16:30〜17:30 電中研 社会経済研究所 浅野 浩志 様
「分散型電源普及の経済的要因分析と環境影響」
↑ページのTOPへ
(IARP連絡会)
[平成18年度分]
第2回
日時: 2006年7月21日(金)16:40〜18:00
場所: 工学部7号館・航空宇宙工学科2階202号教室
題目: 飛行船ロボットの先進技術について 恩田昌彦氏(独立行政法人・産業技術総合研究所・知能システム研究部門)
第1回 [ポスター]
日時: 2006年4月26日(水)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・航空宇宙工学科2階大学院講義室
題目: 1)全日本学生室内飛行ロボットコンテスト開催報告 土屋講師(航空宇宙)
2)遺伝的アルゴリズムを用いたMAVの最適設計手法 秋山皓平(M2、航空宇宙)
3)NACA0012翼型と4%キャンバー翼の低レイノルズ数領域における空力性能について 奥野真央(M2、航空宇宙)
4)小型無人航空機の統合的設計ツールの開発 河出昌人(M2、航空宇宙)
↑ページのTOPへ
[平成17年度分]
第12回 [ポスター]
日時: 2005年7月5日(火)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・航空宇宙工学科2階大学院講義室
題目: 1)無人航空機の研究開発(仮)−箱島秀昭(日本飛行機)
2)その他
第11回 [ポスター]
日時: 2005年4月19日(火)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・73号講義室
題目: 1) 小型Jet Engineの近況 原田耕一(K&K アソシエイツ)
2) 自律飛行試験報告 久保大輔(鈴木・土屋研D1)
3) 愛知万博展示用シミュレータ開発状況 廣川類(三菱電機)、鈴木・土屋研M1
↑ページのTOPへ
[平成16年度分]
第10回 [ポスター]
日時: 2005年3月15日(火)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・会議室
題目: 1) 記録飛行への挑戦 模型飛行機による滞空時間 記録 金川 茂(JAL)
2)人工筋肉の話題 本間 大(トキ・コーポレーシ ョン 株式会社)
第9回
日時: 2004年12月21日(火)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・73号講義室
題目: 1)マイクロ波によるエネルギー伝送 高柳(M 2、荒川・小紫研 航空宇宙)
2)飛行会参加チームの機体発表
第8回
日時: 2004年11月2日(火)17:00〜19:00
場所: 工学部7号館・会議室
題目: GPSボードの製作と自動操縦 (川村講師、鵜沢助手:環境海洋)
無尾翼機の設計、製作、飛行 (李研究室:航空宇宙)
その他(COE国際会議、室内飛行ロボット飛行会)
IARP合同講演会
日時: 2004年12月21日(火)14:45〜16:25
場所: 工学部2号館・セミナー室4
題目: 航空機騒音の音源探査技術
講師: 石井達哉氏(宇宙航空研究開発機構 航空環境技術開発センター)
IARP飛行会
日時: 2004年12月22日(水)13:00〜17:00
場所: 御殿下体育館
概要: インドアのラジコン飛行機、ヘリコプター、VTOL、飛行船の飛行会
21日の連絡会において参加チームによる機体説明あり。
参加申し込み先 tshinji@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp (締め切り12月17日)
申し込み内容 1)代表者氏名、E-mail 2)飛行機体の種類
↑ページのTOPへ

■ 公開セミナー
(平成19年度分)
第12回
日時: 2008年3月12日(水)10:30〜12:00
場所: 工学部2号館・3階232号講義室(2-301)
題目: Pressure-Induced Single-Walled Carbon Nanotube (n, m) Selectivity on Co-Mo Catalysts
講師: Professor Yuan Chen
(School of Chemical and Biomedical Engineering, Nanyang Technological University, Singapore)
第11回
日時: 2008年2月19日(火)15:00〜16:30
場所: 工学部2号館・講義室(2-31B)
題目: Floating Catalyst CVD Method for Controllable Synthesis of Carbon Nanotubes
講師: Professor Hui-Ming Cheng
(Shenyang National Laboratory for Materials Science, Institute of Metal Research, Chinese Academy of Sciences)
第10回
日時: 2008年2月18日(月)14:00〜15:30
場所: 工学部2号館・講義室(2-31B)
題目: Colorful Carbon: Photophysics of Carbon Nanotubes
講師: Professor Tobias Hertel
(Department of Physics and Astronomy & Vanderbilt, Institute of Nanoscale Science and Engineering (VINSE), Vanderbilt University)
第9回
日時: 2008年1月25日(金)16:00〜18:00
場所: 工学部7号館・73号講義室
題目: Innovative UAV Control Research at RMIT University
講師: Cees Bil 助教授(オーストラリア RMIT大学航空宇宙工学科)
第8回
日時: 2008年1月30日(水)11:00〜12:30
場所: 工学部2号館・232号講義室(2-301)
題目: The Novel Nanostructures of Carbon
講師: Professor Mildred S. Dresselhaus
(Department of Electrical Engineering and Computer Science, and Department of Physics, Massachusetts Institute of Technology)
第7回
日時: 2007年12月26日(水)14:00〜15:30
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: Science and Technology of Advanced Multifunctional Nanocarbons for Vacuum Microelectronics
講師: Professor Sanju Gupta
(Department of Electrical and Computer Engineering, University of Missouri-Columbia)
第6回
日時: 2007年12月11日(火)13:30〜15:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: Are interfaces good or bad for thermal management?
— Mediocre carbon nanotube composites and ultra-low thermal conductivity solids —
講師: Professor Pawel Keblinski
(Department of Materials Science and Engineering, Rensselaer Polytechnic Institute, USA)
(Currently Sabbatical Leave to Department of Physics, National University of Singapore)
第5回
日時: 2007年10月22日(月)14:00〜15:30
場所: 工学部2号館・電気系会議室4(112C1)
題目: The Growth of DWCNTs from the Precursor Route
講師: Professor Hans Kuzmany (Department of Physics, University of Vienna, Austria)
第4回
日時: 2007年9月26日(水)15:00〜16:30
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: New thermal mechanisms in sub-10nm structures
講師: Dr. Sebastian Volz (Ecole Centrale Paris)
第3回
日時: 2007年7月2日(月)14:45〜16:15
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Smart composite materials and structures
講師: Prof. Alexander L. Kalamkarov(Dalhousie University in Halifax, Canada)
第2回
日時: 2007年6月20日(水)16:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: Addressing the near-wall problem in large eddy simulation at high Reynolds numbers
講師: Prof. M. A. Leschziner(Imperial College London)
第1回
日時: 2007年5月30日(水)16:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: The challenge of modelling and simulating flow separation from curved surfaces
講師: Prof. M. A. Leschziner(Imperial College London)
↑ページのTOPへ
(平成18年度分)
第16回
日時: 2007年3月23日(金)13:00〜14:30
場所: 工学部2号館・講義室(3-232)
題目: Atomic mechanics of nanotubes: Elasticity, yield, superplasticity?
講師: Professor Boris I. Yakobson, Departments of Mechanical Engineering and Materials Science, Department of Chemistry, Smalley Institute for Nanoscale Science and Technology, Rice University
第15回
日時: 2007年3月22日(木)16:00〜
場所: 工学部4号館・地球システム工学専攻会議室(3-422B)
題目: Research, Innovation and Trends in Development of Physical Methods of Material Manipulation
講師: Professor Jan Svoboda(英国Leeds大学およびトルコHacettepe大学客員教授)
第14回
日時: 2007年1月26日(金) 11:00〜12:00
場所: 工学部2号館・232号講義室(2-301)
題目: Observations of the motion of heavy particles in a viscous fluid.
講師: Professor Tom Mullin (Manchester Centre for Nonlinear Dynamics, Department of Physics and Astronomy, Manchester University)
第13回
日時: 2007年1月22日(月) 13:00〜14:30
場所: 工学部2号館・セミナー室1
題目: Real-time ab initio calculations of excited-state dynamics in carbon nanostructures
講師: Professor David Tomanek (Physics and Astronomy Department, Michigan State University)
第12回
日時: 2007年1月17日(水) 15:00〜
場所: 工学部2号館・機械系会議室(31A1)
題目: TRANSIENT CONVECTIVE HEAT TRANSFER
講師: Professor Jacques PADET (University of Reims, France)
第11回
日時: 2006年12月14日(木) 16:30〜
場所: 工学部2号館・機械系会議室(31A1)
題目: Modeling of Fluid-Structure Interactions with the Space-TimeTechniques
講師: Professor Tayfun E. Tezduyar (Rice University)
第10回(特別講演会)
日時: 2006年12月7日(木) 11:00〜12:00
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Structural Health Monitoring Studies at the French National Agency for Aerospace Research (ONERA) 「ONERAにおける構造ヘルスモニタリング研究」
講師: Dr. Daniel L. Balageas(ONERA, フランス航空宇宙研究機構)
第9回(特別講演会)
日時: 2006年12月7日(木) 10:00〜11:00
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Composites and Fibre Optic Sensors 「複合材料と光ファイバセンサ」
講師: Professor Alfredo Guemes(マドリッド工科大学)
第8回
日時: 2006年11月27日(月) 14:45〜16:25
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Targeted Science R&D for Future
講師: Dr. CHOI Sang H.(NASA Langley研究所)
第7回
日時: 2006年11月2日(木) 10:30〜12:00
場所: 工学部2号館3階 33B2号室 電気系会議室
題目: Catalytically Active Nanostructures Derived from Self-Assembled Block Copolymer Templates for Rationally Synthesizing Single-Walled Carbon Nanotubes and Understanding the Growth Mechanism
講師: Dr. Jennifer Lu (Product development engineer, Microwave Technology Center, Agilent Technologies)
第6回
日時: 2006年11月2日(木) 10:30〜11:30
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Influence of NDE/SHM on Aircraft Structural Design
講師: Dr.Christophe Paget(Airbus UK社)
第5回
日時: 2006年10月18日(水) 15:00〜17:00
場所: 工学部2号館・教官会議室(2-31A)
題目: On the Non-destructive Determination of the Mechanical Response of Engineering Materials Using Pattern-recognition and Classification Methodology
講師: Y. M. Haddad教授(オタワ大学・機械工学科)
第4回
日時: 2006年9月22日(金) 10:00〜12:00
場所: 工学部7号館・2階会議室
題目: Introducing the Sir Lawrence Wackett Centre for Aerospace Design Technologies
講師: Cees Bil 助教授(オーストラリア RMIT大学航空宇宙工学科)
第3回
日時: 2006年7月20日(木) 14:00〜15:30
場所: 工学部2号館・232号講義室
題目: Scale your enthusiasm: designing nanomaterials
講師: Associate Professor, Stephen O'Brien (Columbia University, Materials Science and Engineering Department of Applied Physics and Applied Mathematics)
第2回
日時: 2006年6月5日(月) 14:00〜15:30
場所: 工学部7号館・72号講義室
題目: Numerical Simulation of Mechanical Behavior of Composite Structures by Parallel Supercomputing Technology
講師: Prof. Seung-Jo Kim (Dept. of Aerospace Engineering, Seoul National University)
第1回
日時: 2006年5月15日(月) 14:00〜16:00
場所: 生産技術研究所・第一会議室(Dw-601)
題目: 21st Century COE Mechanical Systems Innovation Open Seminar (IIS NonoBio Seminar/Foreign Researchers Seminar)
講師: ・Dr. Vincent Senez (CNRS/IEMN, Lille, France)
・Dr. Taher Saif (University of Illinois at Urbana-Champaign, Illinois, USA)
↑ページのTOPへ
(平成17年度分)
特別講義
日時: 2005年9月7日(水)〜12月14日(水) 15:00〜17:00 (計10回)
場所: 工学部8号館・84号講義室
題目: Multiscale Modeling and Simulation
講師: Dr. Petros Koumoutsakos (Professor of Computational Science, ETH Zurich, Switzerland)
第17回
日時: 2006年3月24日(金) 15:00〜17:00
場所: 工学部2号館・教官会議室(2-31A)
題目: Fluorescence of Semiconducting SWNTs under Various Conditions
講師: Professor Manfred M. Kappes (Institut fur Physikalische Chemie, Universitat Karlsruhe(TH) : ドイツ・カールスルーエ大学物理化学科)
第16回
日時: 2005年12月20日(火) 14:00〜15:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Spectroscopy of Single-Walled Carbon Nanotubes
講師: Junichiro Kono (Associate Professor of Electrical and Computer Engineering, Rice University, Department of Electrical and Computer Engineering)
第15回
日時: 2005年11月10日(木) 10:35〜11:00、11:25〜11:50
場所: 工学部6号館・セミナー室A
題目:
10:35〜11:00 Research Activities in AeroMEMS Laboratory
Professor Yong-Hyup Kim (Professor, School of Mechanical and Aerospace Engineering, Seoul National University)
11:25〜11:50 The Research Activities of Institute of Dynamics and Control, School of Aerospace
Dr. Baoyin Hexi (Assistant Professor School of Aerospace, Tsinghua University)
第14回
日時: 2005年11月15日(火) 13:00〜14:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Modelling Urban Air Quality
講師: Professor R.J. Perkins (Laboratoire de Mecanique des Fluides et d'Acoustique Ecole Centrale de Lyon)
第13回
日時: 2005年11月9日(水) 14:00〜15:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Thermal conductance of solid-solid and solid-liquid interfaces
講師: Professor David G. Cahill (Department of Materials Science and Frederick Seitz Materials Research Lab, University of Illinois)
第12回
日時: 2005年10月26日(水) 14:00〜15:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Novel Floating Catalyst and Surface CVD Synthesis of Carbon Nanotubes
講師: Professor Esko I. Kauppinen (Department of Physics & Centre for New Materials, Helsinki University of Technology, VTT Processes, Aerosol Technology Group)
第11回
日時: 2005年10月18日(火) 14:00〜15:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Nucleation and growth of SWNTs studied by QM/MD simulations
講師: Dr. Stephan Irle (Cherry Emerson Center for Scientific Computation, Emory University)
第10回
日時: 2005年9月5日(月) 13:00〜15:00
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Fluid flow with free surfaces and phase change
講師: Dr. Gustav Amberg, Professor of Fluid Mechanics, Mechanics, KTH, 100-44, Stockholm, Sweden
第9回
日時: 2005年8月18日(木) 14:00〜15:30
場所: 生産技術研究所An棟大会議室(An301)
題目: Multiscale Simulations Using Particles
講師: Dr. Petros Koumoutsakos, Professor of Computational Science, ETH Zurich, Switzerland
第8回
日時: 2005年9月8日(木) 17:00〜19:00
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Bioinspired Flow Optimization: Theory and Practice
講師: Dr. Petros Koumoutsakos, Professor of Computational Science, ETH Zurich, Switzerland
第7回
日時: 2005年8月8日(月)15:00〜17:00
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Multiscale Simulations Using Particles
講師: Dr. Petros Koumoutsakos, Professor of Computational Science, ETH Zurich, Switzerland
第6回
日時: 2005年7月12日(火) 15:00〜17:00
場所: 山上大会議室
題目: 米国におけるマイクログリッド研究の現状と課題
講師: Dr.Chris Marnay, Lead researcher in distributed energy resources, Environmental Energy Technologies Division, Ernest Orlando Lawrence Berkeley National Laboratory
第5回
日時: 2005年9月7日(水) 17:00〜18:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: High-resolution Biophotonic Imaging
講師: Professor Lihong V. Wang, Ph.D. (Biomedical Engineering & Electrical Engineering, Texas A&M University)
第4回
日時: 2005年7月8日(金) 16:00〜17:30
場所: 工学部2号館・28号講義室
題目: Coherent Thermal Emission in Modified One-Dimensional Photonic Crystals
講師: Associate Professor Zhuomin Zhang, Ph.D. (George W. Woodruff School of Mechanical Engineering, Georgia Institute of Technology)
第3回
日時: 2005年6月23日(木)15:00〜16:30
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: Thermal Stress Reduction for a Czochralski Grown Single Crystal
講師: Prof. Huaxiong HUANG ( York University, Toronto)
第1回、第2回
日時: 2005年6月10日(金)15:00〜18:00
2005年6月17日(金)15:00〜18:00
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: Topics in Financial Mathematics
講師: Prof. Huaxiong HUANG (York University, Toronto)
↑ページのTOPへ
(平成16年度分)
第17回
日時: 2005年3月9日(水)14:00〜15:30
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: MEMS for Biomedical Applications: Emphasizing Blood Count on-a-chip and Flexible Retinal Implant
講師: カルフォルニア工科大学電気電子工学科・教授 Professor Y.-C. Tai
第16回
日時: 2005年1月28日(金)11:00〜12:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Mechanics of Nanostructures and Nanocomposites
講師: Professor Rodney S. Ruoff(Dept. Mech. Eng., Northwestern University, IL)
第15回
日時: 2004年12月15日(水)14:00〜16:00
場所: 生産技術研究所・第一会議室(Dw-601)
題目: Micro Bubble Actuator for DNA Hybridization Enhancement
講師: Dr. Peigang DENG(香港科技大学機械工学専攻)
第14回
日時: 2004年12月13日(月)13:30〜15:00
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Micro Bubble Actuator for DNA Hybridization Enhancement
講師: Dr. Peigang DENG(香港科技大学機械工学専攻)
第13回
日時: 2004年12月3日(金)13:30〜15:00
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: Micro Energy Technology by Means of Micro Fuel Cells, Device Integrated Solar Cells, Thermophotovoltaics and Laser Power Transmission
講師: Dr. Christopher Hebling(フラウンホーファー・太陽エネルギー研究所)
第12回
日時: 2004年11月22日(月)10:00〜11:30
場所: 工学部8号館・226号会議室
題目: Single wall carbon nanotube research at NASA-Johnson Space Center
講師: Sivaram Arepalli博士(NASA-Johnson Space Center)
第11回
日時: 2004年11月11日(木)16:30〜18:00
場所: 工学部8号館・84号講義室
題目: Bridging molecular constructs with the macroscopic world: Concepts based on a combination of biomolecular self organization and microsystem technology
講師: Wolfgang Fritzsche博士(Head of Department "Biotechnical Microsystems" Institute for Physical High Technology Jena, Germany)
第10回
日時: 2004年11月9日(火)14:00〜15:30
場所: 生産技術研究所・第一会議室(Dw-601)
題目: Bridging molecular constructs with the macroscopic world: Concepts based on a combination of biomolecular self organization and microsystem technology
講師: Wolfgang Fritzsche博士(Head of Department "Biotechnical Microsystems" Institute for Physical High Technology Jena, Germany)
第9回
日時: 2004年9月28日(火)10:30〜12:00
場所: 工学部2号館・27号講義室
題目: COMBUSTION DYNAMICS AND CONTROL: MECHANISMS, SIMULATIONS, MODELING AND DESIGN
講師: Prof. Ahmed F. Ghoniem (Depart of Mechanical Engineering, Massachusetts Institute of Technology)
第8回
日時: 2004年9月10日(金)16:30〜18:00
場所: 工学部7号館・226号会議室
題目: Rotor dynamics in turbomachinery
講師: Dr. Seung Jin SONG、助教授 (ソウル国立大学機械航空工学科)
第7回
日時: 2004年9月9日(木)11:00〜12:30
場所: 工学部7号館・226号会議室
題目: Micropropulsion activities in Korea
講師: Dr. Seung Jin SONG、助教授 (ソウル国立大学機械航空工学科)
第6回
日時: 2004年9月9日(木) 9:30〜11:00
場所: 工学部7号館・226号会議室
題目: The Evolutionary Development of Unmanned Aerial Vehicles in National Cheng Kung University
講師: Fei-Bin HSIAO(蕭飛賓), Ph. D Professor of Institute of Aeronautics and Astronautics, National Cheng Kung University(国立成功大学)
第5回
日時: 2004年7月29日(木) 10:30〜12:00
場所: 工学部7号館・2階会議室
題目: Improvement of power and efficiency using a novel compound rotary-gas turbine systems
講師: Professor Ibrahim Sinan Akmandor (Department of Aerospace Engineering, Middle East Technical University, TURKEY)
第4回
日時: 2004年7月27日(火) 15:00〜16:30
場所: 工学部7号館・2階会議室
題目: Use of novel rotary or thrust augmentation systems in micro vehicle propulsion
講師: Professor Ibrahim Sinan Akmandor (Department of Aerospace Engineering, Middle East Technical University, TURKEY)
第3回
日時: 2004年6月21日(月) 14:00〜15:30
場所: 生産技術研究所・第一会議室(Dw-601)
題目: Scanning Force Endoscope
講師: Urs Staufer助教授、ヌシャテル大学マイクロテクノロジー研究所
第2回
日時: 2004年6月18日(金) 11:00〜12:00
場所: 工学部2号館・27号講義室
題目: Behavior and Application of Cavitation in Lithotripsy and High Intensity Focused Ultrasound
講師: Dr. Michael R. Bailey, Center for Industrial and Medical Ultrasound, Applied Physics Laboratory, University of Washington
第1回
日時: 2004年6月15日(火) 14:00〜15:30
場所: 柏キャンパス基盤実験棟2階・セミナー室
題目: Mechanical Properties of Carbon-Nanotube Ceramic Matrix Composites
講師: William Curtin教授、Brown大学
↑ページのTOPへ
(平成15年度分)
第9回
日時: 2004年3月19日(金) 14:00〜15:30
場所: 工学部7号館・73号講義室
題目: Micro Air Vehicle Research at the University of Florida
講師: フロリダ大学機械航空宇宙工学科 Dr. Peter G. Ifju
第8回
日時: 2004年3月3日(水) 14:00〜17:30
場所: 工学部2号館・セミナー室2
題目: 1)「界面のナノ構造制御とスフェロイド(細胞)アレイ」
  物質・材料研究機構 大塚英典主任研究員
2)「バイオハイブリッドシステム」
  東京大学生産技術研究所 竹内昌治助教授
3)「Microfluidics: new tools to study the response of cells to chemicals」
  Neuchatel大学 Dr. Sander Koster
第7回
日時: 2004年2月24日(火) 14:00〜15:30
場所: 生産技術研究所・第四会議室
題目: Microfluidics: new tools to study the response of cells to chemicals
講師: ヌシャテル大学マイクロテクノロジー研究所 Dr. Sander Koster
第6回
日時: 2004年1月15日(木) 15:00〜16:30
場所: 工学部8号館・125号講義室
題目: Fluid Transport, Phase Change and Wetting Behavior of Multiphase Fluids inside Carbon Nanotubes
講師: Dr. Constantine Megaridis (イリノイ大学 機械工学専攻・教授)
第5回
日時: 2004年1月7日(水) 14:00〜15:30
場所: 生産技術研究所・第一会議室(Dw-601)
題目: 生物材料と生物構造のナノメカニックス
(Nanomechanics of Biological Structure & Biomaterials)
講師: シンガポール国立大学助教授 Dr. Lim Chwee Teck氏
第4回
日時: 2004年1月8日(木) 13:00〜14:30
場所: 工学部7号館・73号講義室
題目: 生物材料と生物構造のナノメカニックス
(Nanomechanics of Biological Structure & Biomaterials)
講師: シンガポール国立大学助教授 Dr. Lim Chwee Teck氏
第3回
日時: 2003年11月8日(於:本郷キャンパス)
講師: F.A.Breugelmans(VKI Deputy Director, Retired)
Van Den Brauembussche(VKI Professor, Turbomachinery)
Y.Ribaud(ONERA Professor, Energy Department)
S.Mizuki(Prof., Mech. Dept., Hosei Univ.)
S.Yuasa(Prof.,. Aero & Astro. Dept., TMIT)
S.Kaneko (Prof., Dept. Mech., School of Eng.,UT)
T.Nagashima (Prof., Dept. Aero & Astro., School of Eng., UT)
第1回、第2回
日時: 2003年11月4日(於:本郷キャンパス)
2003年11月6日(於:生産技術研究所)
題目: Integrated Nano/Microfluidic Systems for Bio/
Medical Applications
講師: Dr. Jong Wook Hong (カリフォルニア工科大学応用物理学科ポスドク研究員)
↑ページのTOPへ

■ トランスディシプリナリ・レクチュアシリーズ
第10回 [ポスター]
日時: 2008年3月17日(月)14:30〜17:15
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
題目: Calestous Juma教授・黒川清教授 特別講演会 【グローバル社会における工学の役割】
「新世紀における工学の挑戦〜国際協働への期待〜」
 Calestous Juma 教授
 (Professor of the Practice of International Development, Belfer Center for Science and International Affairs, John F. Kennedy School of Government, Harvard University)
「Innovation for Development」
 黒川清 教授
 (内閣特別顧問 政策研究大学院大学教授 東京大学名誉教授)
第9回
日時: 2008年2月27日(水)17:30〜18:30
場所: 工学部2号館・221号教室
題目: 企業における新規事業の立ち上げと学位取得者の役割
講師: 本多啓三((株)東芝 産業システム社 SCiB事業推進統括部 技術責任者、工学博士)
第8回
日時: 2008年1月16日(水)17:00〜18:30
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: 科学技術のリスク認知とコミュニケーション(仮題)
講師: 谷口武俊((財)電力中央研究所・社会経済研究所長、東京大学大学院客員教授)
第7回
日時: 2007年11月14日(水)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: 「技術ロードマップ」と『ライフロードマップ』
講師: 辻 信之(縄文アソシエイツ、東京大学 技術経営戦略専攻 特任准教授)
第6回
日時: 2007年10月25日(木)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: 新事業と技術開発
講師: 石村和彦(株式会社旭硝子 上席執行役員 エレクトロニクス&エネルギー事業本部長)
第5回
日時: 2007年10月12日(金)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: 「メタル・ウオーズ」― Out of sight, out of mind ―
講師: 谷口正次(国連大学ゼロエミッション・フォーラム理事、資源・環境ジャーナリスト)
第4回
日時: 2007年7月18日(水)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・233号講義室
題目: 米国における機械工学の研究と教育に関する戦略的な取り組み動向
講師: 菊池昇(ミシガン大学工学部機械工学科教授 豊田中央研究所取締役)
第3回
日時: 2007年6月15日(金)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: フラット化する世界とコンピテンシー
講師: 丸山力(日本IBM(株) 顧問)
第2回
日時: 2007年5月18日(金)17:00〜18:00
場所: 工学部2号館・222号講義室
題目: 自然との共生と生態系管理
講師: 鷲谷いずみ(東京大学 教授)
第1回
日時: 2007年4月16日(月)17:15〜18:00
場所: 工学部2号館・会議室(2-31A)
題目: イノベーション創出能力と横断型基幹科学技術の役割
〜国創りに貢献する工学研究と教育を〜
講師: 柘植綾夫(三菱重工業(株) 特別顧問、前総合科学技術会議 議員)
↑ページのTOPへ

■ 人材育成関連
(機械システム・イノベーション人材育成懇談会)
第5回
日時: 2007年3月9日(金)10:00〜12:00
場所: 工学部2号館・3階機械系輪講室
プログラム: ・これまでの人材育成懇談会活動の確認
・平成18年度大学院改革進捗状況の報告
・平成18年度インターンシッププログラムの実施報告
・平成19年度へ向けた人材育成活動の議論
・その他
第4回
日時: 2006年3月15日(水)15:00〜17:00
場所: 工学部2号館・3階31A会議室
プログラム: 平成17年度の活動の総纏め、及び来年度の活動予定
・大学院教育の改革について
・産学協働学外教育プログラム(インターンシップ)について
第3回
日時: 2005年12月14日(水)15:00〜19:30
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム:
15:00〜18:00 議事
大学側:新規教育カリキュラムの提案(専門性、リテラシーの鍛錬)
 ・講義の体系化
 ・複数の指導教員、オーダーメイド履修計画、アドバイザー
 ・スーパー博士課程
企業側:インターンシップ制度の提案(コンピテンシーの鍛錬)
 ・共同研究ベースの長期に渡るインターンシップ(知財が発生するもの)
 ・博士課程学生に向けた産業実習、短期の研修
18:00〜19:30 懇親会
第2回
日時: 2005年9月9日(金)15:00〜19:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム: ・懇談会参加企業及びメンバーの紹介
・幹事会報告/議論
・WGの設置について
・懇談会全体の進め方について
・懇談会規約の要否について
・WGの進行状況報告/議論
・その他
第1回
日時: 2005年6月3日(金)15:00〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム:
15:00〜18:00 議事
・21COE「機械システム・イノベーション」の活動経緯紹介
・懇談会設立の趣旨説明
・活動案説明
・質疑
18:00〜20:00 懇親会
出席依頼先: 21COE機械システム・イノベーション関連教員各位
第1回幹事会
日時: 2005年7月19日(火)15:00〜18:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
議題: ・ワーキンググループの確定
・参加企業にWGへの参加依頼、及び開催日の決定
↑ページのTOPへ
(ワーキンググループ委員会)
第3回「学内教育WG」「産学連携教育WG」
日時: 2005年11月22日(火)18:00〜21:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム: ・前回議事録の確認
・「学内教育WG」及び「産学連携教育WG」活動のスケジュール
・具体的改革案の議論
・「学内教育WG」及び「産学連携教育WG」の宿題回答一覧
・笠木教授からの提案(3年制のドクターコースのあり方)
第2回「産学連携教育WG」
日時: 2005年10月11日(火)17:00〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム: ・機械学会のアンケート結果
・インターンシップのやり方
・内容、期間、論文との関係、費用
・企業の受け入れの可能性
・検討スケジュール
・その他
第2回「学内教育WG」
日時: 2005年10月5日(水)17:00〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム: ・機械学会のアンケート結果
・コースワーク内容に対する企業の要望
・コースワークの具体的審議
・修了要件との整合
・検討スケジュール
・その他
第1回「学内教育WG」「産学連携教育WG」
日時: 2005年8月24日(水)13:00〜17:00
場所: 山上会館002号室
プログラム:
13:00〜15:00 WG2「産学連携教育WG」
15:00〜17:00 WG1「学内教育WG」
議題: ・WGの内容
・検討スケジュール
↑ページのTOPへ
(人材育成産官学交流会)
第4回
日時: 2006年9月20日(水)15:00〜
場所: 工学部2号館・232講義室
プログラム:
15:00〜16:40 講演者による20分の自己紹介
・略歴(5分)
・共通質問に対する回答(10分)
 → なぜ産業界に行くことを決めたのか?
 → 現場では、博士卒はどのように見られるか?(修士卒との違い、年齢差など)
 → 産業界に行く場合、博士号取得のメリットとは?
・フリートーク(5分)
16:40〜16:55 休憩
16:55〜17:50 質疑応答
18:00〜 懇親会
出席依頼先: 21COE機械システム・イノベーション関連教員、RA、PD
第3回
日時: 2005年6月21日(火)17:30〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム:
17:30〜18:30 ご講演・意見交換
講演題目:「技術者育成の視点」
講師:工学院大学 理事長 大橋 秀雄 先生
18:30〜20:00 懇親会
出席依頼先: 21COE機械システム・イノベーション関連教員、RA、PD
第2回
日時: 2005年4月26日(火)17:30〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム:
17:30〜18:30 ご講演・意見交換
講演題目:「博士課程修了者への期待と現実」
講師:(株)東芝 執行役常務 研究開発センター長 有信 睦弘 氏
18:30〜20:00 懇親会(参加費無料の予定)
出席依頼先: 21COE機械システム・イノベーション関連教員、RA、PD
第1回
日時: 2005年3月15日(火)16:30〜19:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
プログラム:
16:30〜17:30 ご講演・意見交換
講演題目:「高度人材育成に対する文科省の取り組み」(仮題)
講師:文科省 科学技術・学術政策局 基盤政策課 課長 榊原 裕二 氏
17:30〜19:00 懇親会(参加費無料の予定)
出席依頼先: 21COE機械システム・イノベーション関連教員、RA、PD
↑ページのTOPへ

■ 専攻横断型博士コース
(横断型Drコース講演会)
21世紀COE7大学拠点合同シンポジウム2007
日時: 2007年3月8日(木)
場所: 広島大学 東広島キャンパス サタケメモリアルホール
エネルギー問題を俯瞰する(博士の博学とは何か)
日時: 2006年11月30日(木)16:30〜18:00
場所: 工学部2号館・222号講義室
講師: 浜松照秀氏(電力中央研究所 特別顧問)
ジェットエンジンの国際共同開発のChief EngineerとChief Designerの役割と資質
日時: 2006年11月9日(木)16:30〜18:00
場所: 工学部2号館・222号講義室
講師: 勝又一郎氏(IHI航空宇宙事業本部 技監技術開発本部 技監)
第2回21世紀COE7大学拠点合同シンポジウム2006
日時: 2006年3月8日(水)
場所: 名古屋大学 野依記念学術交流会館2階 カンファレンスホール
第1回21世紀COE8大学拠点合同シンポジウム
日時: 2005年3月19日(土)
場所: 早稲田大学理工学部57号館・201号教室
BWRの高経年化における材料の課題について
日時: 2004年11月5日(金)16:30〜18:00
場所: 工学部8号館・84号講義室
講師: 鈴木 俊一 博士(東京電力(株) 技術開発研究所 材料技術G)
ソフトナノマシン ― バクテリアのべん毛モーター
日時: 2004年11月4日(木)16:30〜18:10
場所: 工学部8号館・84号講義室
講師: 相沢 慎一 博士(CRESTソフトナノマシンプロジェクトチームリーダー)
三菱ふそうのハブ破断、設計者は設計ミスを認識していた
日時: 2004年10月28日(木)16:30〜18:00
場所: 工学部8号館・84号講義室
講師: 高野 敦 氏(日経BP社・日経ものづくり記者)
生体のナノマシンの特色:ナノバイオの揺るぎない出発点
日時: 2004年6月17日(木)16:30〜18:10
場所: 工学部8号館・84号講義室
講師: 嶋本 伸雄 教授、国立遺伝学研究所
↑ページのTOPへ
(RA最終成果報告会)
2008年1月25日(金)13:00〜20:30
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
2007年1月26日(金)10:00〜20:00
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
2006年1月27日(金)13:00〜20:00
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
2005年1月28日(金)13:00〜17:30
場所: 浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
↑ページのTOPへ

■ アドバイザリー委員会
21世紀COE「機械システム・イノベーション」平成17年度 アドバイザリー委員会
日時: 2005年8月4日(木)15:00〜19:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
21世紀COE「機械システム・イノベーション」平成16年度 アドバイザリー委員会
日時: 2004年7月1日(木)15:30〜20:00
場所: 工学部8号館・2階教官会議室
↑ページのTOPへ