一覧をみるNEWS
-
- 2025/04/01
- 第450回GMSI公開セミナー/第195回WINGSセミナーのご案内
-
- 日時
- 2025年6月9日(月)14:00-15:00
- Title
- Advanced Materials and Additive Manufacturing for Sustainable Energy and Personalized Health
- 講演者
- Associate Professor Yanliang Zhang (Advanced Materials and Manufacturing Collegiate Chair / Department of Aerospace and Mechanical Engineering, University of Notre Dame)
- 場所
- 工学部2号館3階31A会議室
- 紹介教員
- 工学系研究科総合研究機構 教授 塩見 淳一郎
-
- 2025/03/24
- 工学リテラシーⅢ -アドバンスト・アカデミック・プリゼンテーション- (3799-151,通年,1単位) ・Schedule(Summer semester)
- 博士対象の講義です.国際会議発表を目的としたプレゼンテーション演習を行います.夏または秋学期いずれかの講義に参加し、国際学会で口頭発表しレポートを提出することで単位認定します. 受講希望者はApplication Formに記入後、GMSIプログラム事務局(office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp)へ提出ください.学会発表の予定を計画的に立て、その予定をお知らせください. 夏学期の申込締切は2025年4月24(木)です. 夏学期の講義は日本語で実施され、学部生向けです。秋学期は英語で実施され、大学院生向けの内容となりますので、事務局としましては秋学期の受講をお勧めします。 秋学期のスケジュールは決定次第、HPに掲載いたします。なお、国際学会にて発表予定のない方はアカデミックプレゼンテーション (S2) あるいはAdvanced Academic Presentation (A2)の受講を推奨します。詳細はこちら
- This is for Doctoral course student and aiming to improve their skills in presentation. Required to attend the lectures in the summer or autumn semester, and have an oral presentation at an international conference, and submit the report. If you wish to take this course, please submit the application form and inform your schedule of an international conference to the GMSI Program office (office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp). Please make a plan for your presentation, and let us know the schedule. The deadline for the summer semester is Thursday, 24th of April 2025. Lectures in the summer semester are conducted in Japanese and for undergraduate students. The autumn semester will be conducted in English and will be for graduate students, therefore GMSI recommends that Ph.D. student take the autumn semester. The schedule for the autumn semester will be posted on our website as soon as it is decided.If you do not plan to give a presentation at an international conference, we recommend that you take Academic Presentation (S2) or Advanced Academic Presentation (A2). Click here for the details.
- ・Application Form
-
- 2025/03/24
- 工学リテラシーI -イノベーションと技術マネージメント‐/先端技術特別講義Ⅰ
-
技術マネージメント,リーダーシップに関する話題を産業界や様々な大学の第一線でご活躍の講師を招へいし講演いただきイノベーションマネジメントを中心としたリテラシーを学ぶ.
- 工学リテラシーⅠ(3799-149,夏学期,1単位)
場所:工学部2号館212講義室 ※5/7はオンライン授業(ZOOM)
履修できるのは博士課程学生のみです。講義13回のうち7回以上の出席(※グループワークのある講義3回を含む)といずれか1講義のテーマに関するレポートの提出が必要です. 受講希望者はグループワークのチーム編成のため「出席計画書」を提出頂きます。出席計画書の入手方法など詳細は4/9(水)ガイダンス(オンライン)で説明しますので出席下さい.
※グループワークのある講義:
①6/4, 6/11, 6/18 マテリアルハンドリングと持続可能な社会の実現
②6/25, 7/2, 7/9 ローテクで実現する未来
①あるいは②の3日間全ての参加が必要です。①②両方の参加も可能です.
※同時開催の「先端技術特別講義Ⅰ(3799-021)」は修士・博士対象です.「工学リテラシーⅠ」と「先端技術特別講義Ⅰ」の重複履修はできません.
- Engineering Literacy I :(3799-149,Summer Term,1 credit)
Venue: Lecture Room #212 in Eng. Bld. #2 ※Online class (ZOOM) on May 7th.
This course is for Doctoral students only. You will be required to attend more than 7 of 13 lectures (※including 3 attendances of series lectures accompanying group work), and to submit a report about any of themes from lectures. For the purpose of organization of the group work teams in advance, you are required to submit「出席計画書」to describe your participation plans. We will give you further information including how to get「出席計画書」at the Online Guidance on Wednesday, April 9th. Please attend it.
※Lectures accompanying Group Work:
①6/4, 6/11, 6/18 マテリアルハンドリングと持続可能な社会の実現
②6/25, 7/2, 7/9 ローテクで実現する未来
You will be required to participate ① or ② for all 3 days. Of course, you can attend both ① and ②.
※「先端技術特別講義Ⅰ」(3799-021) is also offered for not only Master's but also Doctoral course students. You cannot take both 「Engineering Literacy I」and 「先端技術特別講義Ⅰ」.
- 工学リテラシーⅠ(3799-149,夏学期,1単位)
-
- 2025/03/12
- TSMC主催「2025 TSMCサマーインターンシッププログラム」のご案内
-
TSMC 2025インターンシップ・プログラムは、半導体業界について学びながら、TSMCでのキャリアを直接体験できる貴重な機会です。ご興味のある方は説明会に参加しご応募ください。
【台湾本社インターンシッププログラム募集要項】
実施期間:1-2か月程度(開始日は調整可能。2025年8月4日~開始を推奨。)
卒業年:2025年以降に卒業予定の学生
学位:学士3年以上、修士、博士
開催地:台湾
待遇:給与支給あり、往復航空券、就労ビザ、送迎・寮
内容:専攻分野また選考を経て決定
応募〆切:3月31日(月)応募方法 TSMCイベントの申込方法
【オンライン説明会のご案内(参加には事前登録が必須です)】
オンライン説明会(日本語)にて詳細をご案内致します。事前登録のうえ、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
日時: 3/25 (火) 16時~17時(日本時間)
説明会事前登録リンクはこちら
問い合わせ先:TSMC:Christine Huan kyhuan[at]tsmc.com
※応募の際は指導教員の許可を得てください。
※「工学コンピテンシーⅡ 研究インターンシップ (3799-147)」あるい「研究インターンシップ1(3799-165)」の単位認定を希望する場合は、必ずインターンシップ実施前にGMSI事務局へ連絡してください。