画像:東京大学大学院工学系研究科 専攻間横断型教育プログラム 機械システム・イノベーション GMSI

一覧をみるNEWS

  • 2023/05/22
    Call for participants: 2023 International Workshop in Northern Europe
    ワークショップを開催しますので奮ってご参加ください。
    Call for participants: 2023 International Workshop in Northern Europe
    期間/Period:2023/9/13(Wed)-9/21(Thur)
    訪問先/Destination: KTH Royal Institute of Technology, Furhat Robotics, Aalto University, Company in Helsinki
    応募資格/Qualification:Students of GMSI, WINGS, CDIP.
    応募期限/Submission due:6月5日(月)13:00
    面談日/Selection Interview:6月8日(木)
    応募書類/Application to:https://www.dropbox.com/request/Qur3aeoZMR6AFF6ftzXM
    Application form
    Abstract of your research
    Self-Introduction slide
    ・Scanned passport
    応募書類をアップロードした旨をGMSI office[at]gmsi.t.u-tokyo.ac.jpにメールください.必ず指導教員をCCいれること。
    面談により採択者を決定します.
    Please confirm your supervising professor approval when submitting the application. You need email us (CC your supervisor) for informing the application submission.
    Adaption will be determined by selection.
    本件問い合わせ先:GMSIプログラム事務局 office[at]gmsi.t.u-tokyo.ac.jp
  • 2023/05/16
    研究インターンシップガイダンス開催のお知らせ
    研究インターンシップガイダンスを開催します.事前申し込みは必要ありません.
    日時:2023年6月5 日(月) 16:50-18:20
    場所:Online(Zoom)https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85828742854?pwd=NFB4MTBDZzh6Y293TFlQSUh3UHVNdz09
    <開催プログラム>
    16:50~16:53 主催者挨拶
    16:53~17:30 インターンシップ報告会 5名
    17:30~18:10 インターンシッププログラム紹介(ジョブ型研究インターンシップ、産学協働イノベーション人材育成協議会、株式会社東芝, Apollo Tyres Limited)
    18:10~18:20 質疑応答
    研究インターンシップ:企業からの課題を解決するインターンシップ.具体的な実施時期,期間,課題については個別に相談の上決定する. 工学コンピテンシーⅡ-研究インターンシップ- (3799-147) あるいは 研究インターンシップ1 (3799-165)の要件を満たした場合、単位認定されます. その他、各研究科、各専攻の単位科目に認定される場合があります.

    The Research Internship Guidance will be held as follows. The guidance does not require pre-registration.
    Date:Monday, June 5, 2023, 16:50-18:20
    Venue:Online(Zoom)https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85828742854?pwd=NFB4MTBDZzh6Y293TFlQSUh3UHVNdz09
    Schedule:
    16:50~16:53 Opening Remarks
    16:53~17:30 Experience of internship 5 students
    17:30~18:10 Introduction about internship programs(Coop-J consortium, C-Engine, TOSHIBA CORPORATION, Apollo Tyres Limited)
    18:10~18:20 Q and A
    Research internship: Internship is a great opportunity for students to apply their skills and knowledge to a variety of company’s research themes. The detail of internship such as starting timing, length of internship and theme will be fixed after individual counseling. If your internship meet the requirement of "Engineering Competency 2 Research Internship (3799-147)" or "Research Internship 1 (3799-165)", you will get the credit. And also, it might satisfy a criteria to get credits for the other graduate course or your major.
  • 2023/05/15
    KIT主催C-ENGINE加盟企業交流会のご案内
    日時:5月31日(水) 14:10-16:50
    対象:大学院生、進学予定の学部4年生
    場所:Zoom
    参加企業:大日本印刷、川崎重工業、日東電工、パナソニック、三菱電機
    プログラム:
     ・開会
     ・参加企業より企業説明
     ・ブレイクアウトルームに移動(2回)
     ・閉会
    参加登録URL:https://forms.gle/gTbwJ6BRa9fFRogs9  ※要事前申込(〆切:5月29日(月)17:00)
    お問合せ先: 金沢工業大学C-ENGINE事務局 076-294-6985、c-eng-kit[at]mlist.kanazawa-it.ac.jp
  • 2023/05/12
    第390回GMSI公開セミナー/第135回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年5月22日(月)15:00-16:30
    Title
    Advancements in Precision Optical Metrology, Quantum Sensing, and Computing with Optical Frequency Combs
    講演者
    Michele Giunta 氏(Menlo Systems, Group Leader & Product Manager)
    場所
    理学部1号館340室+ZOOMでの開催
    申込方法
    事前登録制 〆切:5月19日(金)16時 https://forms.gle/PabHSsuh9ofbUTsT6
    使用言語
    英語
    紹介教員
    井手口 拓郎
    本件連絡先:sec-utripl[at]utripl.u-tokyo.ac.jp
  • 2023/05/08
    Call for Participation - Engineering Competency III - Summer Camp - (2cr.), 3799-148-
    Download the detail of Call for participation
    English-only camp where Japanese and international participants discuss and exchange ideas on various research topics. The Camp aims to widen the research perspective of the participants and facilitate international communication by developing international networks among young researchers. Please refer to the report of the last year.

    サマーキャンプは東大の学生と世界のトップ大学から招聘した博士学生とが英語にて議論を行う場です.研究者同士が国際的ネットワークを築き、視野とグローバルなコミュニケーション力の発展を目的としています. 昨年度のレポートをご参照ください.

    Dates: Tuesday, July 25 to Thursday, July 27, 2023
    Venue : Hongo Campus, The University of Tokyo, LMJ Tokyo Center(https://www.lmj-tkc.co.jp/access)
    Application: Via application form. Please see the Call for participation. (Registration on UTAS is not indispensable, we will take care of your registration at the same time as the grading after the camp.)
    Deadline: May, 22 (Mon) 13:00
    *Participants will be selected from the applicants.
  • 2023/05/08
    IIDP主催 中長期インターンシップ情報交換会のお知らせ
    中長期インターンシップ(2週間~数カ月程度)を受け入れる予定の企業16社がプレゼンを行い,その後,ブレイクアウトルームで学生との個別交流を行います。
    日時:2023年5月22日(月)13:30-17:00
    開催方法:ZOOM
    対象:大学院課程学生(修士課程学生は博士後期課程進学を検討している方)
    主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
    共催:東京大学・お茶の水女子大学
    参加申込みURL: https://www.t2form.titech.ac.jp/sv/987372?lang=ja
    申込締切:5月18日(木)
    問い合わせ先:IIDP事務局: iidpinfo[at]jim.titech.ac.jp
  • 2023/05/01
    C-ENGINE博士大学院生と企業のCHIの交流会のご案内
    産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)主催、大学院博士後期課程の学生と企業の研究者、技術者、開発者との研究交流会です。
    研究環境が異なる人々と、そして異分野の人々との、学会や研究会とはまた違った研究交流を通して、各々のプレゼンスキル向上を図りながら、 企業の研究開発活動の視点を学びませんか。 今後のキャリアパス構築、研究インターンシップへの参加、産学連携活動につながる機会としても積極的にご参加ください!
    開催日時:
    ① 2023 年 5 月 11 日(木)13:00-18:40
    ② 2023 年 6 月 14 日(水)13:00-18:40
    開催方法:Zoom
    対象学生:本学の学生 Student from U-Tokyo
    参加方法:参加希望はお名前と所属を office[at]gmsi.t.u-tokyo.ac.jp までご連絡ください。If you want to join the seminar, please email us your name and affiliation.
    ※2023年5月11日発表を傍聴される方:2023年5月9日 Deadline for 11th May :5/9
    ※2023年6月14日発表を傍聴される方:2023年6月12日 Deadline for 14th Jun :6/12
    ※発表当日は、傍聴希望者からの発表学生へのご質問はZoomチャットのみとなります。Inquiry for presenter will be only Zoom chat
  • 2023/04/26
    拡張ナノ空間実践演習 (3722-125, 夏学期, 集中,2単位)
    博士対象の講義です.武田先端知VDEC クリーンルームにてMEMS演習を行う.MEMSの基礎および構造機構、電気シミュレーションについても講義する.
    日程:2023年7月10日(月), 11日(火),31日(月)~8月2日(水) 合計5日間 時間:9:30 am ~
    会場:武田先端知ビル1階セミナー室102 地図
    受講希望者はApplication FormをGMSIプログラム事務局(office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp)へ提出ください.申込締切は2023年5月19日(金)です.

    Practical Exercise of Extended Nano Space (3722-125, Summer Term, Intensive, 2 cr.)
    This is for Doctoral course student. MEMS and Simulation exercise for extended nanospace will be held at Takeda Sentanchi Cleanroom.
    Schedule:July 10 Mon, 11 Tue, 31 Mon - August 2 Wed Total 5 days, Time: 9:30 am ~
    Venue: Takeda-Sentanchi Bldg. Seminar room 102 on the first floor MAP
    Please submit the Application Form to GMSI Office (office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp) by email. The Deadline is Friday, May 19th 2023.

    Application Form
  • 2023/04/21
    産学協働イノベーション人材育成協議会による「C-ENGINE春季学生と企業のオンライン交流会2023」のご案内
    開催日時:
     第1回:2023年5月25日(木)機械系、電気・電子系、材料系とその関連分野
     第2回:2023年5月26日(金)化学、医歯薬学、ライフサイエンス系
     第3回:2023年6月28日(水)機械系、電気・電子系、材料系とその関連分野
     第4回:2023年6月29日(木)化学、医歯薬学、ライフサイエンス系
    ※各回 15:00-18:30 にて開催予定
    開催方法: オンライン開催(Zoomミーティング利用予定)
    対象学生:修士・博士学生
    参加申し込みURL(Google form):https://forms.gle/WAcxgjbdZzSTdknD6
    企業各社より全体ご説明(約10分)をいただいたのち、ブレークアウトルーム(20分×6セッション)に分かれて各自交流をいただきます
    登録〆切:第1回・第2回→ 5/18(木)17:00まで、第3回・第4回→ 6/21(水)17:00まで
    ※詳細は、タイトル添付のリーフレットをご確認ください
  • 2023/04/13
    第389回GMSI公開セミナー/第134回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年5月16日(火)11:00-12:00
    Title
    At the frontiers of biomechanics and robotics
    講演者
    Prof. Bruno Watier(LAAS-CNRS, France)
    場所
    工学部2号館 3F 31A会議室+SKYPEでの開催
    紹介教員
    機械工学専攻 教授 ベンチャー ジェンチャン
    Skype参加希望の方はタイトルのリーフレットをご覧ください.
  • 2023/04/13
    第388回GMSI公開セミナー/第133回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月18日(火)11:00-12:00
    Title
    A Medical Robot for Physical-HRI based Nasopharyngeal Swab Sampling
    講演者
    Prof. Tianwei Zhang(Chinese University of Hongkong, China)
    場所
    工学部2号館 2F 223講義室+SKYPEでの開催
    紹介教員
    機械工学専攻 教授 ベンチャー ジェンチャン
    Skype参加希望の方はタイトルのリーフレットをご覧ください.
  • 2023/04/11
    第387回GMSI公開セミナー/第132回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月20日(木)15:00-16:00
    Title
    Self-adaptive circuits for vibration energy harvesting: from concepts to ASIC design
    講演者
    Associate Professor Adrien Morel (Laboratory of Systems and Materials for Mechatronics at the Universite Savoie Mont Blanc, Annecy, France)
    場所
    工学部2号館3階31B室
    担当教員
    機械工学専攻 教授 鈴木 雄二
    参加希望者は4/18(火)までに事前登録をお願いします。Please register by April 18th.
    Registration:https://forms.gle/NXwNnucG6XTMkbnv5
  • 2023/04/10
    第386回GMSI公開セミナー/第131回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月26日(水)13:00-14:30
    Title
    Colloidal Perovskite Quantum Dots-based On-Chip Integrated Lasers and Photonic/Plasmonic Devices
    講演者
    Ho Ya-Lun (何 亜倫) 氏(東京大学大学院理学系研究科附属フォトンサイエンス研究機構 特任助教、CURIE チーフサイエンティスト)
    場所
    理学部1号館340室+ZOOMでの開催
    申込方法
    事前登録制 〆切:4月25日(火)正午17時、Zoomアドレスの配信は同日25日17時26日11時を予定 https://forms.gle/nCUSB6tA63ouqeDRA
    使用言語
    英語
    紹介教員
    小西 邦昭
    本件連絡先:sec-utripl[at]utripl.u-tokyo.ac.jp
  • 2023/04/10
    第385回GMSI公開セミナー/第130回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月17日(月)15:00-16:00
    Title
    Atoms and solids in laser and electron pulses: Nondipole and electron correlation effects
    講演者
    Professor Lars Bojer Madsen(Department of Physics and Astronomy, Aarhus, University, Denmark)
    場所
    工学部8号館 地下1階84講義室
    申込方法
    事前登録制 〆切:4月17日(月)午前9時、コンファメーション配信は同日午前10時 https://forms.gle/Z2mP6GyXTbzMfsYV7
    使用言語
    英語
    紹介教員
    石川 顕一
    本件連絡先:sec-utripl[at]utripl.u-tokyo.ac.jp
  • 2023/04/10
    工学コンピテンシーⅢ-サマーキャンプ-(2単位)3799-148
    今年度は以下の日程で開催いたします.
    期間:2023年7月25日(火)-7月27日(木)
    場所:東京大学本郷キャンパス、LMJ東京研修センター(https://www.lmj-tkc.co.jp/access
    募集の詳細は後日、本HPにて掲示いたします.(UTASでの履修登録はしていなくても構いません。キャンプ後成績登録と同時に事務局で入力いたします)参加の可否はセレクションの上決定いたします.

    Engineering Competency III - Summer Camp - (2cr.), 3799-148
    The Summer Camp 2023 will take place on the date below.
    Dates: Tuesday, July 25 to Thursday, July 27, 2023
    Venue : Hongo Campus, The University of Tokyo, LMJ Tokyo Center (https://www.lmj-tkc.co.jp/access
    The details of application will be announced soon on this HP. (Registration on UTAS is not indispensable, we will take care of your registration at the same time as the grading after the camp.) Participants will be selected from the applicants.
  • 2023/04/03
    第384回GMSI公開セミナー/第129回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月21日(金)15:00-16:00
    Title
    Defect control in 2D materials: From magnetism to optoelectronic and bio-applications
    講演者
    Professor Mauricio Terrones (Department of Physics, Department of Chemistry, Department of Materials Science and Engineering and Center for 2-Dimensional & Layered Materials. The Pennsylvania State University)
    場所
    工学部2号館3階31A会議室
    担当教員
    機械工学専攻 教授 丸山 茂夫
    参加希望者は4/19(水)までに事前登録をお願いします。Please register by April 19th.
    Registration:https://forms.gle/GYdDzgQBxFWyUf2W9
  • 2023/04/03
    第383回GMSI公開セミナー/第128回WINGSセミナーのご案内
    日時
    2023年4月12日(水)14:30-15:30
    Title
    Swinging Edges of Growing Carbon Nanotubes: Thermodynamics and Kinetics
    講演者
    Professor Christophe Bichara (CINaM, Aix-Marseille University and CNRS, Marseille, France)
    場所
    工学部2号館3階31B
    担当教員
    機械工学専攻 教授 丸山 茂夫
    参加希望者は4/10(月)までに事前登録をお願いします。Please register by April 10th.
    Registration:https://forms.gle/XXJcFDribCQaZeux6
  • 2023/04/03
    工学リテラシーⅢ -アドバンスト・アカデミック・プリゼンテーション- (3799-151,通年,1単位) ・Schedule(Summer semester)
    博士対象の講義です.国際会議発表を目的としたプレゼンテーション演習を行います.夏または秋学期いずれかの講義に参加し、国際学会で口頭発表しレポートを提出することで単位認定します. 受講希望者はApplication Formに記入後、GMSIプログラム事務局(office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp)へ提出ください.学会発表の予定を計画的に立て、その予定をお知らせください. 夏学期の申込締切は2023年5月8日(月)です. 夏学期の講義は日本語で実施され、学部生向けです。秋学期は英語で実施され、大学院生向けの内容となりますので、事務局としましては秋学期の受講をお勧めします。 秋学期のスケジュールは決定次第、HPに掲載いたします。なお、国際学会にて発表予定のない方はアカデミックプレゼンテーション (S2) あるいはAdvanced Academic Presentation (A2)の受講を推奨します。詳細はこちら

    This is for Doctoral course student and aiming to improve their skills in presentation. Required to attend the lectures in the summer or autumn semester, and have an oral presentation at an international conference, and submit the report. If you wish to take this course, please submit the application form and inform your schedule of an international conference to the GMSI Program office (office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp). Please make a plan for your presentation, and let us know the schedule. The deadline for the summer semester is Monday, 8th of May 2023. Lectures in the summer semester are conducted in Japanese and for undergraduate students. The autumn semester will be conducted in English and will be for graduate students, therefore GMSI recommends that Ph.D. student take the autumn semester. The schedule for the autumn semester will be posted on our website as soon as it is decided.If you do not plan to give a presentation at an international conference, we recommend that you take Academic Presentation (S2) or Advanced Academic Presentation (A2). Click here for the details.

    Application Form
  • 2023/03/27
    工学リテラシーI -イノベーションと技術マネージメント‐/先端技術特別講義Ⅰ

    技術マネージメント,リーダーシップに関する話題を産業界や様々な大学の第一線でご活躍の講師を招へいし講演いただきイノベーションマネジメントを中心としたリテラシーを学ぶ.

    • 工学リテラシーⅠ(3799-149,夏学期,1単位)
      場所:4/5~5/24 オンライン授業(ZOOM)、5/31~7/12 工学部2号館212講義室(対面授業)
      履修できるのは博士課程学生のみです。講義13回のうち7回以上の出席(※グループワークのある講義3回を含む)といずれか1講義のテーマに関するレポートの提出が必要です. 受講希望者はグループワークのチーム編成のため「出席計画書」を提出頂きます。出席計画書の入手方法など詳細は4/5(水)ガイダンス(オンライン)で説明しますので出席下さい.
      ※グループワークのある講義(対面):
       ①6/7,6/14,6/21 なぜ気象情報がビジネスになるのか?
       ②6/28,7/5,7/12 Web3がもたらす社会変革
       ①あるいは②の3日間全ての参加が必要です。①②両方の参加も可能です.
      ※同時開催の「先端技術特別講義Ⅰ(3799-021)」は修士・博士対象です.「工学リテラシーⅠ」と「先端技術特別講義Ⅰ」の重複履修はできません.

    • Engineering Literacy I :(3799-149,Summer Term,1 credit)
      Venue: Apr.5-May.24: Online classes (ZOOM)、May.31-July.12: Lecture Room #221 in Eng. Bld. #2 (face-to-face classes)
      This course is for Doctoral students only. You will be required to attend more than 7 of 13 lectures (※including 3 attendances of series lectures accompanying group work), and to submit a report about any of themes from lectures. For the purpose of organization of the group work teams in advance, you are required to submit「出席計画書」to describe your participation plans. We will give you further information including how to get「出席計画書」at the Online Guidance on Wednesday, April 5th. Please attend it.
      ※Lectures accompanying Group Work (face to face):
       ①6/7,6/14,6/21 なぜ気象情報がビジネスになるのか?
       ②6/28,7/5,7/12 Web3がもたらす社会変革
       You will be required to participate ① or ② for all 3 days. Of course, you can attend both ① and ②.
      ※「先端技術特別講義Ⅰ」(3799-021) is also offered for not only Master's but also Doctoral course students. You cannot take both 「Engineering Literacy I」and 「先端技術特別講義Ⅰ」.